「できていないこと」より「できていること」に着目しましょう
そんな言葉がよく聞かれます。前向きになれますよと。
実際私も「できていること」に着目するメリットは感じていて、
目標設定などの場面で、「できていること」を見つめ直すよう心がけています。
その中で気づいたのですが、「できていること」に着目すると、
ゼロイチを回避できるんですよね。
どういうことか?
目標達成をピザ作りに置き換えて考えてみましょう(ちょうど先週末ピザを食べたので笑)
あなたの前にはピザがあって、
ピザはあなたのお好みの具が色とりどりに乗った、たくさんのピースでできています。
これは、あなたのこだわりをたっぷり詰め込んだ、世界で一つしかないあなただけのピザです。
このピザはピースが1つ欠けていて、
あなたは欠けている部分にシーフードピザのピースを足したいと思っているとします。
このとき、
ピザの欠けている部分を見るのが、「できていないこと」に着目することで、
すでにピザのある部分を見るのが、「できていること」に着目することじゃないかなぁと。
ピザの欠けた部分を見てピザを作るのは大変です。
ピザ生地はフワフワかカリカリか?
ソースはどんな味か?
シーフードの具材は何が乗っているか?
チーズの味やトロトロ具合は?
こうしたたくさんの項目を、自分のこだわりと向き合いながらすべてゼロから設計して、実際に作り上げる必要があります。
このあたりにゼロイチ的な大変さがあると思うのです。
一方で、すでにピザのある部分を見る場合。
今すでにあるピザを見て、欠けているピザを作れます。
ピザ生地の食感も、ソースの味も、具材もチーズも、
すでに作ってある、自分の愛するピザたちを参考にして決められます。
そして、実際の作り方も、すでにあるピースを参考にできます。
あるいは
全体を俯瞰的に見てみたら、
本当に作りたかったのは、シーフードピザではなくエビアボカドピザだったのだと気付くかもしれませんね。
「できているところ」に着目するというのは、精神論として捉えられがち。
でも、案外実践的なメリットもありますよ。というお話でした。