前にも少し書いたけど、アンカーを作りたいなと思いまして。
→セルフコーチングしてみた(自分の本心を言語化できない件について)
NLPの本を読んでからずっと作りたかったんだけど、いざ作ろうとしたらどんなアンカーにしようかなって迷っちゃってて。
考えた末ひらめいたのが、【落着き】と【集中】のアンカー。
心を落ち着けて集中状態に持っていく
これはすごく汎用性があると思うんだよね。
朝活前にも、仕事の前にも、休憩明けにも、悲しい時にも、イライラした時にも、etc
ホント、生活のいろんな場面で使える。
書いてて思ったけど、なんかタバコみたいだよね(笑)
でも、タバコよりもはるかに健康で安上がり。
これを利用しない手はないでしょうよ。
落着きと集中の理想形は私の中にちゃんとある。
それは、瞑想明けの状態。
心が奥まで透き通っている。
森の中で一人、全身で森の気配を感じているような。
鳥のさえずり。風の音。
手は「グワシ(楳図かずおさんのやつ)」みたいな。
・・・・
出来た。
世界中でただ一つ、自分だけのアンカー。
落着きと集中をどこでもすぐに得られるツール。
なんだか、一休さんの「あわてないあわてない、ひとやすみひとやすみ」みたい。
そうだ
このアンカーに「一休」と名付けよう。
名前を付けたらもっと愛着が。
というわけで、一休、使い込んでいきます。